![]() |
ごあいさつ | 『わたし』のはなし | 『フクシ』のはなし | 見えない障害バッジ | みんなのひろば | 編集室 |
番外編: せいどのたにま(下)漢字が多くて、書いてる私の心が折れそうになってきましたけど、この暑 … 番外編: せいどのたにま(中)さて、「きゅうてんちょっか」、制度の谷間のない「障害」の範囲を目指 … 番外編: せいどのたにま(上)ご無沙汰しています。 連載が終わって「やれやれ」と思ってぼーっと自 … 最終回: 大切なものは目にみえない1 不気味な沈黙 2011年8月30日、私たちの描く、私たちの設計 … 第四回: わたしとあなたがかわしたやくそく1 気をとりなおして さて、前回途中でくまくんがまさかの居眠りを始 … 第三回: きゅうてんちょっか1 知ってもらいたいこと さぁ。ここでいよいよ、「障害者自立支援法 … 第二回: ふたいてんのけつい1.国を訴えたくなるとき 突然ですが、あなたは自分の住むこの『国 … 第一回: はじめに2010年4月20日。大阪地方裁判所202号法廷。 障害当事者であ … |
![]() 「私たち抜きに私たちのことを決めないで!」
小泉政権で成立した障害者自立支援法は憲法違反だ!と、日本の障害者福祉制度を当事者参画でつくっていこう、という動きが進んでいます。 2010年には国との合意に至り、新たな障害者福祉法の骨格提言が今年8月(2011年)、国に対して提出されました。 登る山を決めた。ルートも決めた。まさにここから正念場。 登山隊が間違った道へ進まないよう、みんな頑張ってます。 なぜ、障害者が国を訴え、なにを国と合意したのか。いま、なにが進んでいるのか。 自身も「制度の谷間の住人」である兵庫県の弁護士、青木さんが話してくれます。 |
>> お問い合わせはこちら | copyright (C) 2011 わたしのフクシ。編集部 |